最初の一歩
プリミティブを見る
ヒエラルキーを右クリック→「MeshWeaver」→「Primitives」で構築済みの3Dオブジェクトがいろいろ出てきます。
サンプルを見る
もう少し複雑なサンプルがプロジェクトの「Packages」→「MeshWeaver」→「Samples」→「Scenes」にあります。 MeshWeaverでどのようなことができるかイメージする上での助けになるでしょう。
基本の概念
イメージとしては、縦糸(Y軸)と横糸(X軸)を組み合わせて格子状のポリゴンを生成するのが最も多用するワークフローになります。
最もよく使うコンポーネントを例に挙げながら、MeshWeaverの基本的な概念について簡単に説明します。
パス
パスは複数の頂点が連なってできています。 パスはメッシュの素材になります。
パスを定義するには、PathProvider(パスプロバイダー)コンポーネントを追加したGameObjectをシーンに追加します。
VertexProvider
指定された場所に頂点を生成します。
CompositePathProvider
ヒエラルキーで子になっている頂点やパスを受け取り、全て結合したパスを生成します。 CompositePathProviderだけがヒエラルキーで子になっている頂点やパスを受け取ることができます。
つまり、グループ化みたいなことができます。
逆に言うなら、CompositePathProvider以外のPathProviderコンポーネントの親子関係は自由に設定できます。 (もっとも、コンポーネントが利用するパスを子にしておくことでヒエラルキーを整理するのが良いと思います。プリミティブはそのような構造になっています。)
メッシュ
メッシュは頂点に対してポリゴンを張ったものです。
メッシュを定義するには、MeshProvider(メッシュプロバイダー)コンポーネントを追加したGameObjectをシーンに追加します。
PolygonMeshProvider
パスを一つ受け取ります。 受け取ったパスに基づいて多角形のポリゴンを生成します。
これを用いて作った四角形が「MeshWeaver」→「Primitives」→「Quad XZ」で出てくる四角ポリゴンです。
オブジェクトを選択すると、一周ぐるっと回るパスが存在することがわかります。 このパスはVertexProviderが入ったCompositePathProviderが生成しているものです。
MatrixMeshProvider
パスを二つ受け取ります。 パスを別のパスに沿って動かした軌跡にポリゴンを生成します。
これを用いて作った四角形が「MeshWeaver」→「Primitives」→「Plane」で出てくる地面です。
オブジェクトを選択すると、X軸方向に延びるパスとZ軸方向に延びるパスが存在することがわかります。
「Quad XZ」と「Plane」は出力結果の見た目は似ていますが、構造は異なります。 「Quad XZ」が多角形であるのに対して、「Plane」はX軸方向に延ばしたパスをZ軸方向に動かした軌跡です。
PillarMeshProvider
おおむねMatrixMeshProviderと一緒です。 違うのは、一周ぐるっと回ったパスを別のパスに沿って動かした上で、上面と底面にもポリゴンを張れる点です。 これ1つで箱型のオブジェクトが作れるのでとても便利です。
これを用いて作った箱が「MeshWeaver」→「Primitives」→「Cube」で出てくるキューブです。
オブジェクトを選択すると、一周ぐるっと回るパスとY軸方向に延びるパスが存在することがわかります。
CompositeMeshProvider
ヒエラルキーで子になっているメッシュを受け取り、全て結合したメッシュを生成します。 CompositeMeshProviderだけがヒエラルキーで子になっているメッシュを受け取ることができます。
つまり、グループ化みたいなことができます。
逆に言うなら、CompositeMeshProvider以外のMeshProviderコンポーネントの親子関係は自由に設定できます。 (もっとも、コンポーネントが利用するメッシュを子にしておくことでヒエラルキーを整理するのが良いと思います。)
MeshBehaviour
ここまで出てきた頂点やパスやメッシュは、全てMeshWeaverの世界の中でしか存在できないものです。 MeshBehaviourは、ヒエラルキーで子になっているメッシュを受け取り、全て結合したメッシュをUnityで使える形式で出力します。 MeshBehaviourExporterはそれをプレハブとアセットとして保存します。
より細かい説明
基本的な概念について補足していきます。
モディファイア
パスやメッシュにモディファイアを付与することで、生成されるパスやメッシュを加工できます。 例えば、メッシュの反転や細分化などはモディファイアから設定します。 ほかには、UVの設定はモディファイアから行うことが一般的です。
モディファイアを定義するには、ModifierProvider(モディファイアプロバイダー)コンポーネントをPathProviderやMeshProviderに追加します。
モディファイアは、以下のカテゴリに分類されます。
- Mesh: メッシュを加工できます。
- Path: パスを加工できます。
- Vertwise: メッシュとパスの両方を加工できます。頂点単位の操作はこのカテゴリに含まれます。
TranslationProvider
(上級者向け)
一部のプロバイダーはTransformを参照して出力データを変形・座標変換します。 この際、TransformにTranslationProviderコンポーネントが追加されている場合、追加の変形・座標変換を行うことができます。
拡大・縮小・回転を含む普通の座標変換はTransformの操作で行えますが、普通ではない座標変換を行いたい場合にTranslationProviderコンポーネントを活用してください。
頂点の詳細
UV
UVはそれぞれの頂点に対して値が設定されます。
また、1つの頂点は複数のUV情報を持つことができ、これはUVチャンネルとして表現されます。
これは複数のUVを出力するための機能ではなく、1つの頂点のUVを用途によって読み換えるさいに利用します。 例えば、PillarMeshProviderの本体のUVをUVチャンネル=0で、底面および上面をUVチャンネル=1で設定することで、本体と底面および上面に異なるUVを対応させることができます。ちょっとややこしいですが、プリミティブの「Cube」はそのように設定済みなので、プリミティブを改造すると簡単に作業できます。
VertexProviderから直接頂点のUVを設定することもできますが、ほとんどの場合、UvGeneratorやUvProjectorを使ってUVを自動生成する方がはるかに簡単です。
Crease
MeshWeaverにおけるCrease(折り目)はパス上の頂点に対して設定される概念です。
VertexProviderの Crease(折り目にする)
をオンにすることで頂点が折り目として設定され、生成される法線が影響を受けます。
内部的には、Creaseは同じ頂点を二回出力しているだけです。 このため、実はVertexProviderをコピーすることでも全く同じことができます。 MeshProviderは頂点の座標が同じ場合はポリゴンを張らないので、この実装により余計なポリゴンが増えることはありません。
パスの詳細
ループ属性
パスにはループ属性が設定されていることがあります。 渡されたパスにループ属性が設定されているかどうかで挙動が変わるMeshProviderやモディファイアがあります。(変わらないものもあります。)
メッシュの詳細
マテリアルの設定
メッシュ中のポリゴンに対してマテリアルが設定されます。 マテリアルの設定はそれぞれのMeshProviderで行います。